アダルトチルドレンとは?自分でできる克服方法 | いきづまっている自分を解放!バナナ先生に話してスッキリ!

アダルトチルドレンとは?自分でできる克服方法

アダルトチルドレン

良い人を演じてしまう

なかなか自分の意見を持つことができず人に合わせてしまう

彼氏にアダルトチルドレンを治せと言われてしまった・・・

”場を盛り上げなければ!””相手に合わせなければ”と無意識に動いてしまう

時には孤独感、いらだち、そんな自分を誰も理解してくれない
ということで悩んでいませんか?

この記事を見ているということは”ひそかに自分で解決したい!”
という思いを抱えていることでしょう。

 

日本人の8割以上がアダルトチルドレンと言われていて、
いまや社会問題にもなっています。

深い悩みなのに、なかなか治す方法が分からない・・・

 

そこでエトワールのバナナ先生(ナチュラルメンタルコーチ)が
今日はアダルトチルドレンについて徹底的に説明していきます!

 

最後までお読みいただくとアダルトチルドレンについて、
そしてアダルトチルドレンは治るのか?ということや
具体的な克服方法について理解できます。

ぜひ参考にしてくださいね。

【筆者プロフィール詳細】
ナチュラルメンタルコーチ
バナナ先生

 

プロフェッショナル
上級心理カウンセラー、

メンタルコーチ、メタセラピスト
TAIGA式脳科学メソッド承継者

 

カウンセリング・コーチング歴13年
ビジネスパーソンから経営者まで延べ1万人以上のセッションを行う
プロのカウンセラーのコーチング指導歴5年

厚労省、法務省、文科省、
企業での相談業務

およびスーパーバイザーとして勤務


無人島でのグループセッションでクライアント
たちから「バナナ先生」と

呼ばれる。

音楽教室でダルクローズリトミックを始めとした音楽教育を行ったが
発達障害の生徒との関わり方に悩み心理学を学び始める。

その後、自分がアダルトチルドレンでカサンドラ症候群だと気づき、
大企業の指導を行ってきた石川大雅氏よりTAIGA式脳科学メソッドで
アダルトチルドレンを治すことに成功。
以後、メソッドの承継を許される


2023年よりメタトロンを導入。
臓器の細胞の周波数を整えることで
心と体の回復を目指すメタセラピストとしても活動中!

 

1.アダルトチルドレンとは?

アダルトチルドレン(Adult Children of Alcoholics and Dysfunctional Families、略してAC)とは、もともとはアルコール依存症の親元で育った子どもたちにある一定の特徴があらわれていることで名づけられた言葉。

問題のある家庭で育った子供が、大人になってもその影響を引きずっている状態のこと。
(※子どもっぽい大人ではナイ)

 

ときどき、病名だと思ってしまうことがあるけれど病気ではないのです!
「あの人、アダルトチルドレンかも・・・」と思ったとしても、
それは病気ではないことをお忘れなきように。

 

アダルトチルドレンは、子ども時代に経験したストレスやトラウマが原因で、
自尊心や自己肯定感の低下や対人関係の問題など、さまざまな心理的な困難を抱えることが多く、
多かれ少なかれ「生きづらさ」を抱えています。

 

また、あまり触れられていませんが、家族のケアを担うことを強いられてきた子どもである
「ヤングケアラー」もアダルトチルドレンに含まれることがあります。

子ども家庭庁によると”こどもとしての時間”と引き換えに、家事や家族の世話をしている
子どものこと。

※ヤングケアラーについて出典:こども家庭庁(https://www.cfa.go.jp/policies/young-carer
ヤングケアラーだった子ども時代の経験ゆえに、アダルトチルドレンと似たような心の問題を抱えることが多いです。

 

アダルトチルドレンのセッションに来られた人の多くは元ヤングケアラーだったので、
そのことも念頭に置いてくださいね!

アダルトチルドレンの育った環境

アダルトチルドレンの人たちが育った環境は虐待がからむことが多いのも特徴の一つ。
アダルトチルドレンが育った環境の代表的なものを取り上げます。

  • 親がアルコールやギャンブル、仕事への依存により子どもたちに必要な身体的、感情的、物理的な世話をされなかった
  • 両親が不仲でケンカ、DVがあった
  • 親が病気などで兄弟姉妹の世話に追われてかまってもらえなかった
  • 親が教育熱心、あるいは心配性で過保護、過干渉で自分の意志や意見を持つことが許されなかった
  • 親が身体的、精神的、物理的、金銭的な世話が必要で、子ども(児童)が親の世話をしていた
  • 親が厳しく、どんなにがんばってもほめることがなく失敗したら否定することが繰り返される

良き両親のもとであってもアダルトチルドレンになることも?!

しかーし!現代では虐待・毒親だけがアダルトチルドレンを生んでいるわけではない
と分かってきました。

アダルトチルドレンを乗り越えて生きてきたアダルトチルドレン2世、3世が親になったら、
当然「自分の子だけは傷ついてほしくない!」と強く願いますね。


子どもが傷つかないように思うあまり、失敗しなくて済むように親が先回りしてレールを敷き、
ひたすら褒めて育てる人たちがいます。
何不自由なく育った子どもたちなのにアダルトチルドレンと似たような生きづらさを抱えてしまうことがあるんです。

アダルトチルドレンの症状?

アダルトチルドレンは病気ではありませんが、
精神科医しょう先生はアダルトチルドレンについて以下の傾向があれば要注意と述べています。

  • 常に自信がなく、いつも他人を優先してしまう
  • 周囲の期待に過剰に応えようとする
  • 自己否定が強い・コントロールできないことに過剰に反応し不安になる
  • 生真面目で責任を取り過ぎる
  • 心から楽しむことが苦手
  • 甘え方や頼り方がわからない
  • 幸せになることが怖い

出典:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2d4f42e57ccd0074ef5afd24de4e056b01dec944

上記のようなココロ的な症状があればアダルトチルドレンの可能性大です。

自覚のない”隠れアダルトチルドレン”とは?


子ども時代のつらい経験をバネに、今、良い環境で生活することができている人たちや、
夢を叶えられた人たちの中にもアダルトチルドレンはいます。


いわゆる自覚のない「隠れアダルトチルドレン」

隠れアダルトチルドレンは、今はもう安心して生活できる環境なのに、
心だけは子ども時代のまま。

事あるごとに子ども時代に否定されたことを思い出して苦しみます。

 

たとえば幸せになろうとすると罪悪感を覚えたり、
フラッシュバックで急に死にたい気持ちになったりすることすらあるんです。

経営者の中にもそのような人たちが存在するのだとか。

 

では、アダルトチルドレンたちは具体的に何に苦しんでいるのでしょうか?
次はその理由を徹底解明していきます!

 

アダルトチルドレンは何に苦しんでいる?

 

アダルトチルドレンは、以下のような問題に苦しむことが多いです。

1.自己肯定感の低さ: 自分に自信が持てず、自己評価が低い


アダルトチルドレンあるあるですね。
みんなから褒められても受け入れられず、よけいに自信をなくしていくことがあります。
自分に対してできたこと、できなかったことを適切に評価できず自分に厳しくする癖がやめられなくて苦しんでいます。

 

2.対人関係の困難: 親密な関係を築くのが難しく、人間関係において過度に依存したり、逆に回避したりする傾向がある


アダルトチルドレンには、たいてい「適切な距離感はどれくらい?」という疑問が目の前に大きく立ちはだかります。

気持ちのよりどころを求めて他人に寄りかかりすぎてしまったり、逆にまったく人に頼れないなど極端な行動をとりがちです。
しかし、これはアダルトチルドレンに限らず誰にでもありえる課題ですね。

 

3.感情の抑制: 感情を表現するのが苦手で、抑え込むことが多い


「周りからどう思われるか」「否定されるかもしれない」ということを気にするあまり、感情を抑え込む傾向もアダルトチルドレンあるあるですね。
理由は毎回気を使っていると疲れてしまい、「だったら表現しない方がいい」と思うから。

逆に褒められ、守られて育った人は「優しい両親を心配させたくない」とつらい気持ちを話せないまま大人になり、自分の感情を表現する方法が分からいので抑え込んでいることがあります。

 

4.過剰な責任感: 他人の問題や感情を自分の責任と感じ、過度に世話を焼く


なにごとも「お前のせいだ!」と常に言われる、「自分が悪い子だったせいで両親が不仲だった」という体験の繰り返しが、何事も自分が悪かったと思って必要以上にお詫び行動をしてしまうことがあります。いわゆる「自分責め」に沼っていくこと。

責任感を持つことは大切ですが、どこまでが自分の責任の範囲なのかが測れないのも特徴です。

 

5.不安や抑うつ: 常に不安や抑うつ感に悩まされることが多い


トラウマゆえにつねに先になにか悪いことが起こると考え、恐怖感や不安感に襲われて気分の浮き沈みが激しくなり、日常生活を心から楽しめません。

アダルトチルドレンを克服する方法

「こんなに生きづらいと毎日が大変。」
「何かしら誰かと関わることが多いし、恋愛だって楽しみたい。
なのにアダルトチルドレンだとそれが難しい。」


「・・・じゃあ、アダルトチルドレンって治るの?」
と疑問に思いますね。

 

多くの人たちが治し方を知りたいと
カウンセリングにいらっしゃいます。



アダルトチルドレンは病気ではなく状態
克服することは可能です。

アダルトチルドレンを克服する2ステップ

1.自分がアダルトチルドレンであると自覚すること
2.具体的に行動していくこと

たったこれだけ。シンプルですね。

2ステップのうち
1つ目は「座学」
2つ目は「実践」と考えてみると分かりやすいかも。

「これならできそう!」と思ったかもしれません。
できればひそかに自分で治したいですよね。


なので、つぎは「自分でできるアダルトチルドレンの治し方」について
お伝えしていきますよ!

自分でできるアダルトチルドレンの克服方法

ではさっそく自分でできるアダルトチルドレンの克服方法を5つ紹介します。

 

  1. アダルトチルドレンであることを受け入れる

    まずは自分がアダルトチルドレンなんだ、ということを受け入れましょう。

    「アダルトチルドレンかも知れない、でも違うかも・・・」
    など揺れているとなかなか次への一歩が踏み出せないもの。だからこそまず、「自分はアダルトチルドレンだと思っていいんだ」
    と自分に許可をしてあげてください。自分がアダルトチルドレンだと受け入れることで、
    次へのステップを踏み出しやすくなりますよ。
  2. アダルトチルドレンについて具体的に学ぶ

    アダルトチルドレンの本はたくさんでています。
    読みやすいと思える本を図書館で借りたり、
    入手して読むことで自分のことも理解できるようになります。
    アダルトチルドレン周辺の情報を手に入れるのも理解を深められますね。例えば、厚労省のHPにはヤングケアラーやDVやいじめのことが載っているので、
    省庁やお住いの自治体のHPなどでアダルトチルドレンに関係する
    家庭問題について学ぶのもオススメです。
  3. 記憶を洗い出す(書き出す)

    アダルトチルドレンの原因となる過去の経験を思い出すのは
    もしかしたらつらいかもしれません。
    でも原因となる過去について、出来事や事柄、その時の感情、
    そして今大人の自分がどんな言葉をかけてあげたいかを
    順に書いていくと少しずつ気持ちが整理されます。
  4. 感覚トレーニングアダルトチルドレンは感覚を閉じていることが多いもの。
    何を見ても無感覚、無感情ということも・・・。

    恐ろしい家庭環境ですべてにいちいち反応していられなかったから
    自分を守るためにいつの間にか感覚・感情を閉ざしていたのです。だから、好きなもの、好きなこと、「好きな感覚」がすぐに出てこない。
    「おいしい」と感じてもそんなに深くない。

    暑さ、寒さをあまり感じない。

    初めてお会いしたクライアントの中に、

    ・真夏に上着を着て大汗をかいている
    ・真冬にコートを着ていない
    ※マナーを意識しているわけではない!

    玄関のドアを開けてこの姿。

    「え~!!このクソ暑いのに?!(寒いのに?!)」
    と仰天すること多し。(顔は笑顔ですよ)

    セッションが終わると「暑~!!」
    あるいは「寒~!!」とおっしゃいます。

    まず、人間の感覚を取り戻しましょう(笑)

    そのためには、過去の出来事や感覚、感情ではなく
    「今、ここで」を意識すること。

    たとえば・・・

    「ああ、空が青くてきれいだな~」

    「ああ、今日は公園の草刈りのあとで
    草の甘い香りがするな~」

    「鳥の声が心地いいな~」
    「そよ風が気持ちいいな~」

    など、五感をつかって様々な快・不快(特に快)を
    味わうようにトレーニングしましょう!

  5. 感情トレーニングアダルトチルドレンは感情を抑え込み、
    どのように表現したら良いか分からないことがほとんど。
    だからこそ表現する練習をします!

     

    まずは何かに感動する機会を増やしましょう。

    ドラマや映画、読書、そして旅行、なんでもいいです。
    空を見てきれいだと感じること、草花の香りを楽しむことなど、
    どんなことでも心が動く時間を持つようにすること。


    心が動いたら、信頼できるお友達や家族に話すこと 

ほかにも絵や音楽、ダンス、書道、写真など芸術的な活動は
自分の内面の感情を表現するのでオススメです!

まとめ

いかがでしたか?
アダルトチルドレンは、過去の家庭環境や経験からくる心理的な問題を抱えています。

しかし、


1.自分がアダルトチルドレンであると自覚すること
2.具体的に行動していくこと


の2ステップでアダルトチルドレンを治すことは可能です!

アダルトチルドレンを治していくためには、ある程度の時間や努力、
ときには投資が必要なのはいたしかたありません。


でも「あの苦しみを手放せる!」と思うなら努力する価値はありますね。
治し方は今回ご紹介しきれなかったものもありますので、また書いていきますね。
どうぞお楽しみに!

自分一人での改善が難しい場合は、専門家の助けを借りることも検討してみてくださいね!

アダルトチルドレンが生きづらさから解放されてより
自然体な自分になるためのメルマガをご用意していますので、参考になさってください。
下の画像をタップで登録画面に飛びます
↓ ↓ ↓

タイトルとURLをコピーしました